
ココナツ・クラブで一番手先の器用な “ぬまっち” が、2017年10月から、以前取り組んだことのあるフォークギター・キット製作の経験を活かして、ウクレレづくりにチャレンジしてきました。なんと今回はキット製作ではなく、木の切り出しからやるというので、メンバー一同、半信半疑で見守ってきました。その製作過程が、開始時から、グループウェアのブログにアップされてきましたが、着々・コツコツと作業は進み、10ヶ月経過した2018年7月、ついに完成しました。
そこで、本人の了解を得て、ここにその道のりを、製作日記として、メンバーからのリアルタイム・コメントも含めて、公開させていただきます。(管理人)
2017年10月5日
製作開始
サイズ的にソプラノはとても小さくて私の手では難儀があると思い、テナーサイズにしようと思いました。
まずは図面を入手しました。(ぬまっち)
2017/10/5
ウクレレの作製過程が気になりますね。まずは何から始めるのでしょう?
頑張れ!ただし、同じ姿勢で長時間作業は禁物ですよ、腰が痛くなるから。
コマッチ
2017年10月5日
型枠を作ります
● 図面から本体部分を写し

● 合板に転写し

● 型通りに切る


● これで型枠完成

2017/10/6
本格的ですね。製作記録、楽しみにしています。
ステキなウクレレができるといいね!
ヒゲオヤジ
2017年10月9日
ネック作製
ウクレレ作製は、なるべく身近に手に入るもので作ろうと思っていますので、ホームセンターにある1×4の板を張り合わせて作ることにしました。
● 図面から板を切り出しします。



●切り 出したら3枚を接着します。


●接着されたヘッド部分に耳をくっつけます。

●ネックを本体と接続するため、ギターキット作成で学んだ、蟻溝接合のため、その部材を接着します。

●あとはただただネックの形状に削るのみです。のべ4日12時間あまり削って成型していきます。その道具たちです。
●8割かたできてきました。


●ネックの首部分がチョットいい感じに出来ました。

2017/10/9
いいですねー すごいですねー まったく大したもんです。 ところで、ネックの写真にさりげなく写っている指板は購入したものですか?
ヒゲオヤジ
2017/10/9
そうなんです。フレット打ち(フレットの間隔)がまだ分からないので、またブリッジに使われている硬い黒檀なんかはホームセンターに置いていないので、
指板とブリッジ、それに牛骨のサドルとナット、それにチュー ナーペグは、既製の物を使おうと思っています。
ぬまっち
2017年10月15日
Top, Back & Side材の作成
● ギターの本体のそれぞれの厚みが3mmくらいなので、なるたけ薄くて幅広の板を探しました。厚みが3mmのもあるのですが、幅が30mmとか45mmくらいしかないので、幅と厚みを考慮し、ホームセンターで杉板(900×100×7)を4枚購入。横に接続していきます。
●幅を固定すると接合部が盛り上がってしまうので、上からも固定します。

●一晩圧着しました。

●厚さ7mmを3mmまで削っていきます。最初は電動カンナで荒削りしますが、かけ方が素人ですので、デコボコです。

●4~5mm位まで削りました。

●そして、型取りしてみます。板をつなぎ合わせているので、木目が良くありません。

●これからは手作業で更に薄く削ってきます。
2017/10/16
4枚横に接着するとは…
7ミリを3ミリまで削るなんて…
根気のいるシゴトに脱帽です。
ヒゲオヤジ
2017/10/16
大したもんだね、ぬまっちは!
コメントを読んでいると 、ぬまっちの熱意が伝わってます。
次はどうなるのか楽しみです。
コマッチ
2017/10/17
正直、楽器製作、しかも弦楽器?
半信半疑でしたが、ここまでくると現実味が増してきました。
まるでドイツのマイスターですね。一度コツを掴んだら、2号器、3号器、更にアコギへチャレンジとなるのでしょうか?
出来栄えが楽しみです。「沼田弦楽器製作所」ブランド第1号器、登場。
ところで杉板を使用したのは、何か理由とかありますか?響きが良いとか。
他にも米松やヒノキ、クリ等があると思いますが、仕事がら、板材は囲い材としてよく使います。
コンサートでお披露目するのが楽しみですね。
ナッチー
2017/10/17
杉材にこだわりはありませんでした。
ただ、ホームセンターでなるたけ幅広で薄い材を探していただけです。
大概のギターはTOPに松材(スプルース)を使ったギターが多いです、杉材(シダー)のギターもたまにありますね。YAMAHAはかつて、竹材で作ったギターもあったと思います。
ところでナッチー!工事現場等に使ってない単管パイプ(300mm)2本位が転がっていませんかね?実はウクレレ作りの最大の難関が、側板を湾曲させる事なんです。ベンディングアイロンという道具があるのですが、買っても数万円なのですが、どうせならそれさえも自作しようと思っています。単管パイプに電気ストーブの電熱線を中に入れてやれば、それらしきものが出来るのではないかと思っています。
また。湾曲させるそのまえに、側板をお湯で煮てやわらかくせねばならないのですが、そのサイズが入りそうなバット的な幅広の湯沸し器(BBQの鉄板の少し深めのもの)も探しています。もし代用できそうなものがあればお教えください。お願いします。
ぬまっち
2017/10/18
ヌマッチへ
資材置場で単管端材約300mm2本、500mm1本、切断面が荒かったのでサンダーで研磨処理しておきました。
写真後ろは現場で灰皿代わりに使う鉄製バケツです。杉板の煮沸用に他に適当なものがなかったので、いるなら持参します。
その他化粧コンパネ端材は使いますか?いかようにもありますが…。
ナッチー

2017年11月5日
Top, Back & Side材の作成 その2
●型どおりにカットしていきます、が、ジグソーや鋸で切り出してしまうと、割れてしまいそうなので、彫刻刀で木目を切りながら切断していこうと思いました。やっぱり、割れてしまい ました!!たいへんだあー!!

●シャカリキに表裏板を削ったので、薄さにムラガあり、薄い部分が出来てしまいましたので、1mmのバルサシートで補強することにしました

●薄い部分の補強完了

●ようやく裏板も切り出し完了したが、薄い部分があったので、バルサシートで補強しました。

●表裏板は大体完成です(微調整は必要ですが...)
今日はこれまで。音楽会の楽曲の練習もしなきゃ無いですしネ