top of page

 ココナツ・クラブで一番手先の器用な “ぬまっち” が、2017年10月から、以前取り組んだことのあるフォークギター・キット製作の経験を活かして、ウクレレづくりにチャレンジしてきました。なんと今回はキット製作ではなく、木の切り出しからやるというので、メンバー一同、半信半疑で見守ってきました。その製作過程が、開始時から、グループウェアのブログにアップされてきましたが、着々・コツコツと作業は進み、10ヶ月経過した2018年7月、ついに完成しました。

 そこで、本人の了解を得て、ここにその道のりを、製作日記として、メンバーからのリアルタイム・コメントも含めて、公開させていただきます。(管理人)

2017年10月5日

製作開始

サイズ的にソプラノはとても小さくて私の手では難儀があると思い、テナーサイズにしようと思いました。

まずは図面を入手しました。(ぬまっち)

2017/10/5

ウクレレの作製過程が気になりますね。まずは何から始めるのでしょう?

頑張れ!ただし、同じ姿勢で長時間作業は禁物ですよ、腰が痛くなるから。

コマッチ

2017年10月5日

型枠を作ります

● 図面から本体部分を写し

● 合板に転写し

● 型通りに切る

● これで型枠完成

2017/10/6

本格的ですね。製作記録、楽しみにしています。

ステキなウクレレができるといいね!

ヒゲオヤジ

2017年10月9日

ネック作製

ウクレレ作製は、なるべく身近に手に入るもので作ろうと思っていますので、ホームセンターにある1×4の板を張り合わせて作ることにしました。

● 図面から板を切り出しします。

●切り出したら3枚を接着します。

●接着されたヘッド部分に耳をくっつけます。

●ネックを本体と接続するため、ギターキット作成で学んだ、蟻溝接合のため、その部材を接着します。

●あとはただただネックの形状に削るのみです。のべ4日12時間あまり削って成型していきます。その道具たちです。

●8割かたできてきました。

●ネックの首部分がチョットいい感じに出来ました。

2017/10/9

いいですねー すごいですねー まったく大したもんです。 ところで、ネックの写真にさりげなく写っている指板は購入したものですか?

ヒゲオヤジ

2017/10/9

そうなんです。フレット打ち(フレットの間隔)がまだ分からないので、またブリッジに使われている硬い黒檀なんかはホームセンターに置いていないので、

指板とブリッジ、それに牛骨のサドルとナット、それにチューナーペグは、既製の物を使おうと思っています。

ぬまっち

2017年10月15日

Top, Back & Side材の作成

● ギターの本体のそれぞれの厚みが3mmくらいなので、なるたけ薄くて幅広の板を探しました。厚みが3mmのもあるのですが、幅が30mmとか45mmくらいしかないので、幅と厚みを考慮し、ホームセンターで杉板(900×100×7)を4枚購入。横に接続していきます。

●幅を固定すると接合部が盛り上がってしまうので、上からも固定します。

●一晩圧着しました。

●厚さ7mmを3mmまで削っていきます。最初は電動カンナで荒削りしますが、かけ方が素人ですので、デコボコです。

●4~5mm位まで削りました。

●そして、型取りしてみます。板をつなぎ合わせているので、木目が良くありません。

●これからは手作業で更に薄く削ってきます。

2017/10/16

4枚横に接着するとは…

7ミリを3ミリまで削るなんて…

根気のいるシゴトに脱帽です。

ヒゲオヤジ

2017/10/16

大したもんだね、ぬまっちは!

コメントを読んでいると、ぬまっちの熱意が伝わってます。

次はどうなるのか楽しみです。

コマッチ

2017/10/17

正直、楽器製作、しかも弦楽器?

半信半疑でしたが、ここまでくると現実味が増してきました。

まるでドイツのマイスターですね。一度コツを掴んだら、2号器、3号器、更にアコギへチャレンジとなるのでしょうか?

出来栄えが楽しみです。「沼田弦楽器製作所」ブランド第1号器、登場。

ところで杉板を使用したのは、何か理由とかありますか?響きが良いとか。

他にも米松やヒノキ、クリ等があると思いますが、仕事がら、板材は囲い材としてよく使います。

コンサートでお披露目するのが楽しみですね。

ナッチー

2017/10/17

杉材にこだわりはありませんでした。

ただ、ホームセンターでなるたけ幅広で薄い材を探していただけです。

大概のギターはTOPに松材(スプルース)を使ったギターが多いです、杉材(シダー)のギターもたまにありますね。YAMAHAはかつて、竹材で作ったギターもあったと思います。

ところでナッチー!工事現場等に使ってない単管パイプ(300mm)2本位が転がっていませんかね?実はウクレレ作りの最大の難関が、側板を湾曲させる事なんです。ベンディングアイロンという道具があるのですが、買っても数万円なのですが、どうせならそれさえも自作しようと思っています。単管パイプに電気ストーブの電熱線を中に入れてやれば、それらしきものが出来るのではないかと思っています。

また。湾曲させるそのまえに、側板をお湯で煮てやわらかくせねばならないのですが、そのサイズが入りそうなバット的な幅広の湯沸し器(BBQの鉄板の少し深めのもの)も探しています。もし代用できそうなものがあればお教えください。お願いします。

ぬまっち

2017/10/18

ヌマッチへ

資材置場で単管端材約300mm2本、500mm1本、切断面が荒かったのでサンダーで研磨処理しておきました。

写真後ろは現場で灰皿代わりに使う鉄製バケツです。杉板の煮沸用に他に適当なものがなかったので、いるなら持参します。

その他化粧コンパネ端材は使いますか?いかようにもありますが…。

ナッチー

2017年11月5日

Top, Back & Side材の作成 その2

●型どおりにカットしていきます、が、ジグソーや鋸で切り出してしまうと、割れてしまいそうなので、彫刻刀で木目を切りながら切断していこうと思いました。やっぱり、割れてしまいました!!たいへんだあー!!

●シャカリキに表裏板を削ったので、薄さにムラガあり、薄い部分が出来てしまいましたので、1mmのバルサシートで補強することにしました

●薄い部分の補強完了

●ようやく裏板も切り出し完了したが、薄い部分があったので、バルサシートで補強しました。

●表裏板は大体完成です(微調整は必要ですが...)
今日はこれまで。音楽会の楽曲の練習もしなきゃ無いですしネ

2017年11月26日

サウンドホール周りのロゼッタ

● 個人レッスン励んでいますが、どうしても一人だと飽きが来る。そのすきにウクレレ作り。表板の補強もしたので、サウンドホール周りのロゼッタをやろうと思います。

●円形を確保し彫刻刀で削っていきます。

●厚さ2mm幅5mmのマホガニー材をロゼッタ溝に合う様に切り出します。切り出したマホガニー材をロゼッタ溝に接着していきます。

●厚みや幅がまちまちなので、ぼこぼこです。

●ようやく貼り付け完了しましたが、ぼこぼこなので削ったりのあと作業がまだありますよ。
今日はここまで!!

2017年12月24日

ロゼッタ作りの続きとサウンドホール開け作業

●凸凹の埋木したロゼッタを削ります。

●豆カンナで削りますが、所詮素人です。なかなか均一になりませんが、そこは愛嬌ということで、、、

●次は、サウンドホールを開けていきます。

●サウンドホール開通。本日はこれまで。

2017/12/25
ご苦労様です。
ところで、ロゼッタって何ですか?
ロゼッタ・ストーンは世界史で習いましたが…。
いずれにしても根気のいる作業ですね。
完成の暁にはカイマナヒラかブルーハワイでもやりますか?
ナッチー

2017/12/25
ロゼッタはギターのボディー(表板・トップ)にあるサウンドホール(穴の開いた部分)の縁を装飾するパーツです。
そう、サウンドホールの周りの装飾ですね。
柄はストライプやモザイク、ヘリンボーンなど、紋様やデザイン、材料などは様々です。
名称の由来まで調べていませんが、ギターなどの弦楽器のその部分の名称です。
ぬまっち

2018年1月6日

表板(トップ)・裏板(バック)のブレイシング(力木)作成

●図面よりブレイシングの位置取りします。

●切り出した物を貼り付けていきます。

●ブリッジの補強材も貼り付けしてほぼ終了です。

●工作用の棒をサイズ毎に切り出します。

●ブレイシングを成型していきます。

●次回からはいよいよ難関の、ベンディング・アイロンの製作に移ります。

2018/1/8(月)
着々と進んでいますね。
いよいよ難関の“木曲げ”工程ですね!!
ヒゲオヤジ

2018/1/8(月)
単管廃材を活用した自家製ベンディングマシンは完成しました?
アコギも作ったくらいですから、手慣れたもんでしょうね?
楽しみです。
ナッチー

2018年1月8日

ベンディングアイロン作り―その1

●ナッチーから提供してもらった単管パイプを活用したベンディング・アイロンの熱源を、電気ストーブのヒーター部にしようと思っています。

●しかし、どうやってやろうか、なかなかイメージが浮かんでこないのです。

2018年1月14日

ベンディングアイロン作り―その2

電気ストーブの熱源の長さと、単管パイプの長さと、どのように単管パイプに熱源を固定するか、アイデアが浮かんでこなかったので、熱源をハロゲンランプにすることにしました。

●150Wのハロゲンランプとソケット、ホームセンターで約2,000円くらいでした。

●イメージをラフ(適当)図面にしてみました。

●次回はこの図面を元に木を切り出しです。

2018年1月21日

ベンディングアイロン作り―その3

●適当図面からベース部を切り出しました。

●このように組んで行こうと思っています。

●今日はこれまで!次回をお楽しみに!!

2018年1月27日

ベンディングアイロン作り―その4

●単管パイプの固定用添え木を接着します。

●パイプを固定する金具を取り付けていきます。

●ハロゲンの熱源を単管パイプの中へセットするために材の先端にランプを取り付けます。材がビスで割れかけました。

●割れの対策と熱の保護に、煙突のつなぎ目に貼ってる耐熱テープを貼っていきます。

●適当図面通りに出来たかな?

●今日はここまで!
明日は第1回ココナツ・クラブ「想い出のフォークソングを歌う会」がんばろ!・・・ぬまっち

2018年2月12日

ベンディングアイロン作り―その5

●100均のステーで組み立てていきます。

060組み立て1s.jpg

●穴を開けて電線を通します。

062組み立て3s.jpg
061組み立て2s.jpg

●スイッチをつけてみます。

063組み立て4s.jpg

●電気のことは全く素人なので、通電したらブレーカーが落ちてしまいました。知人の電気屋さんへ相談したら、配線のつなぎ方が間違ってるとのことと、サンワドーで買ったスイッチに無理があるとの事で、コタツについていたスイッチを譲って貰い、更に配線もしていただきまして、ようやく完成いたしました!!
通電後5分くらいで触れないほど単管パイプが熱くなりました。これでいよいよサイド板の湾曲加工が出来るようになりました。

064組み立て5完成s.jpg

2018/2/13(火)
いやはや、ご苦労様でした。肝心のベンディング、うまくいくといいですね。ところで、表面仕上げはニス?それともオイル塗りですか?   ナッチー

2018/2/13(火)
まだ塗装の仕上げのことまで考えられませんです。次のサイド板の湾曲工程をどう進めるかで、いっぱいいっぱいです。
<案>

1) 夜に風呂上がりの残り湯にサイド板を一晩湯治してもらって浸しておく。
2) 翌日、反射ストーブにナッチー譲りの赤いバケツに湯を沸騰させる。
3) 湯治したサイド板を更に2・のバケツで煮て板を柔らかくする。
4) ここでようやくベンディング・アイロン登場ーー柔らかくなった板をアイロンで湾曲させていく。
 5) ある程度湾曲させたら、最初に作った型枠にはめ込みして、一晩湾曲を固定させる

こんなもんかなあ!?

ぬまっち

2018年4月9日

Side板の湾曲加工

●アイロンを作業台に固定します。

065①アイロンの固定セットs.jpg

●前日の夜に風呂の残り湯に一晩浸しておいた側板を更に煮出します。

066②側板を煮るs.jpg

●煮出し柔らかくなった側板をアイロンで湾曲させてから、型枠に固定していきます。

067③型枠に固定s.jpg

●先を急ぐと、ろくなことがありません、割れそうになっちゃいました。

069⑤急ぐと割れるs.jpg

●どうやら割れずに済んだみたいです。

071⑦割れずにすんだs.jpg
068④型枠に固定s.jpg

●一晩固定し、型枠からはずしました。

070⑥一晩固定後s.jpg

●かなり歪みましたがどうにかこうにか形になりました。

072⑧かなり歪だが形になったs.jpg

次週はもう片方です。

2018/4/9(月)
曲がったねー たいしたもんだー

ヒゲオヤジ

2018/4/12(木)
たいした、たまげだ! 為せば成るとはこのこと。何やらうらぶれた町工場風の、間に合わせ的な道具でここまで来るとは執念の一言に尽きる。
頑張ってくれよ、レレレのレおじさん!

ナッチー

2018年4月30日

箱本体(ボディー)作成

●前回湾曲させたサイド板を適度な長さに切って、型枠に固定。

073本体1s.jpg

●ネック・テールブロックの作成

074本体2ブロック作り1s.jpg
075本体2ブロック作り2s.jpg

●ブロックの接着

076本体2ブロック作り3テール接着s.jpg
077本体2ブロック作り4ネック接着s.jpg

●ブロック接着完了

078本体3ブロック接着完了s.jpg

●中付け作り
百均から三角材購入し、ひとつの角を削ります。

079本体4中付け作り1s.jpg

●1個ずつサイド板フレームの内側に貼り付けていきます。

081本体5中付け接着2s.jpg

●接着剤が乾く間にはギターの練習してましたよ。

2018/4/30(月)
amazing! 大した! たまげた! よくやった!
ヒゲオヤジ

2018/5/1(火)
凄い!のひとこと。ここまでくると職人芸ですね。正直、うまく瓢箪型になるのかなと危惧していましたが、シンメトリーも実に見事のひとこと。
ところでヘッドやボディー(共鳴体)の材質は何を使いますか?特にヘッドは手作りと思いますが、硬い割に加工しやすく板目に狂いが少ないものと思いますが、市販のものですか?樹木は仕事がら少しは知っていますから、何か入り用があれば知らせてください。   ナッチー

●1cmくらいに切り込んでいきます。

080本体4中付け作り2s.jpg

●ようやく中付けをサイド板フレーム内側に接着完了しました。

082本体5中付け接着完了フレームs.jpg

2018/5/1(火)
凄いですね。しかも、百均や家にある洗濯バサミなどを使って、安上がり。図工3だった私にすれば、ウラヤマシイ技術です。
コマッチ

2018年5月7日

箱本体(ボディー)作成 その2

●フレームが出来たので、ボディエンド(トリム)を装飾してみます。

083本体6ボディエンド(トリム)の装飾1s.jpg

●何とか形になりましたが中心点がずれてしまった!!

085本体6ボディエンド(トリム)の装飾3s.jpg

●ドリルとノミを使って削っていきます。

087本体7ネック接合部加工2s.jpg
084本体6ボディエンド(トリム)の装飾2s.jpg

●ネック接続部の加工をします。

086本体7ネック接合部加工1s.jpg

●どうにか、ネックが収まりました。

088本体7ネック接合部加工3s.jpg

●表板裏板の接合です。

089本体8表板接合s.jpg
090本体8裏板接合s.jpg
091本体9箱完成表s.jpg

やっぱり、左右非対象で歪ですね、でも昔、YAMAHAが左右非対称のアコギを世に出したことがありましたね。左側が000(トリプルオー)で右側がドレッドノートタイプでした。
続きは塗装やネックのヘッド加工ですかな?

2018/5/8(火)
ネックがついて、表裏板が貼られて、だんだんカタチになってきましたね。それにしても見事な職人ワザですね。シゴトぶりを見てみたいものです。
完成が待ち遠しいですね。
ヒゲオヤジ

2018/5/8(火)
本当に、どこかの工房風ですね。これでポロンポロン~鳴らしたら、たまんねぇーなぁと感動ものでしょうね。
早く鳴らしたいよね~。仕上げが肝心、焦りは禁物。
ナッチー

2018年5月28日

箱本体(ボディー)作成 その3 バインディング加工

●ニス塗りをしてみたのですが、やっぱり見た目がパットしない。

そこで、バインディングをすることにしました。

092本体10箱塗装s.jpg

●縁をルーターで削ぎ削ります。

093本体バインディング加工1 (1)s.jpg

●バインディング用として1.5×8×900の工作用マホガニー材を湾曲させていきます。

094本体バインディング加工1 (4)s.jpg

●削ぎ落とした縁に湾曲させたバインディング材を貼り付けていきます。

096本体バインディング加工1 (6)s.jpg
095本体バインディング加工1 (5)s.jpg

●接着乾燥後、ササクレや凹凸をサンディングして、整えて(それまで結構作業工程アッタのですが)ようやくステインやニスで着色し、ようやく何とか形にしました。

097本体バインディング加工1 (9)s.jpg
098本体バインディング加工1 (10)s.jpg

次工程はネックヘッドのロゴ加工しようかな?!

2018/5/29(火)
バインディング!!
これまたすごいですね。
縁を削ったルーターというのはどんな道具ですか?
ヒゲオヤジ

2018/5/29(火)
とても素人の製作とは思えませんね。
バインディング工程も初めて知りました。
プラスチックや貝がら等種々あるようですね。
ところで、サウンドホール奥に張り付けるシールデザインは?
音出しが楽しみですね   ナッチー

2018/5/29(火)
ルーターは溝や角を色んな形状的に彫ったり削ったりする、電動工具です。
サウンドホール内に貼るラベルも検討中です!
ぬまっち

2018年6月10日

ネックヘッドのロゴインレイ加工

●桧の木目の良い板をロゴを入れられるように加工し、ヘッドに貼り付けます。

099ヘッドのロゴ加工1s.jpg

●カッターや彫刻刀でロゴ加工します。

100ヘッドのロゴ加工4s.jpg
101ヘッドのロゴ加工6s.jpg

●ヘッドに貼り付けます。

102ヘッドのロゴ加工9s.jpg
103ヘッドのロゴ加工11s.jpg
104ヘッドのロゴ加工12s.jpg

●ロゴインレイはアワビの殻を削り、切り刻んでいきます。

●おおよその型にしたら、ボンドではめ込んで行きます。

105ヘッドのロゴインレイ加工1s.jpg
106ヘッドのロゴ作成1s.jpg
107ヘッドのロゴ作成3s.jpg

●なんとかアワビロゴインレイができました。

次工程はネックをボディーに接続していきます。

108ヘッドのロゴ作成5s.jpg

2018/6/16(土)
いやはや職人芸の世界で愚生にはついて行けません。
因みに、どうしても譲って欲しいという人がいたら、いくらの値を付けますか?
ナッチー

2018/6/15(金)
ここまでやるとは脱帽だね…
ところで、
> ロゴインレイはアワビを削り、切り刻んで・・・・
の写真「ヘッドのロゴインレイ加工1」にある、“削り・刻む”のに使ったと思われる道具は何ですか?
アワビインレイと木の削ったレリーフとの間には、微妙な隙間ができると思いますが、パテか何かで埋めるのかな?
ヒゲオヤジ

2018/6/15(金)
ミニルーターです。
●いろんな形、色んな材質のアタッチメントを先につけて使います。ガラスの彫刻(切子的な)とか石を削ったり穴開けたりとか・・・貝など硬いものを時間をかけて切ったり削ったりしてます。
●接着は硝子や金属など接続できるエポキシ接着剤でかなり多めにつけるので、結構隙間が埋まる場合もあります。どうしても埋まらない微妙な隙間や凹凸は、サンディングした木の粉を取っておいて、ボンドにまぜてパテのようにしたり、「との粉」という木の導管などを埋める粉とボンド混ぜて埋めたりしています。  ぬまっち

2018年6月16日

本体とネックの接合

本体とネックの接合は一番神経を使います。

  • 本体にマスキングテープ貼って中央線を引いておく。ネックにも中央線の印をつけておく。

  • 水平、垂直、左右(傾き)、この三つを整合させないと弦楽器にならない。

  • 本体の形が歪でも音は出る!!だろう?

  • クランプとベルトを使ってさっきの三つに注意して慎重に、かつ焦って、ボンドが乾き始める前に、額に汗かいて接着ポイントを確定させる。そして、クランプとベルトを締める。

109ネック接合1s.jpg
110ネック接合2s.jpg

無事に接合出来たようです。

111ネック接合3s.jpg

指板を接着します。指板にマスキングテープ貼って中心線をひいておきます。
ヘッドにも本体にも中心線を引いて、慎重に接着していきます。
ここで、中心線がずれてしまうと取り返しがつかなくなってしまいますので。

112指板接合1s.jpg
113指板接合2s.jpg

後は凸凹や隙間を削って、自作パテや「との粉」パテで修正して、塗装作業に移っていきます。

★何とか中心線もほぼ真直ぐに、左右のぶれもなく、水平に着いてくれたようです。

114指板接合3s.jpg

2018年7月2日

塗装作業

●下塗り
目地留めの為にシーラーを塗ります。

115塗装1s.jpg

●本塗り
カラーニスを塗っていきます。塗ってはサンド(サンディング)掛け、塗ってはサンド。

116塗装2s.jpg
117塗装3s.jpg

2回、3回塗ってもムラが出てしまう。塗ってはサンド。まあムラも木目や模様だと自分に納得してもらうことにする。

118塗装4s.jpg

ヘッドもなかなか色むらが出来てしまう、刷毛塗りは無理があるのかなあ?

119塗装5s.jpg

もうしょうがないから、あきらめて塗装を完了しよう。

120塗装7s.jpg

油性のニスだからか、なかなか乾燥しないので、ずいぶん日数ばかりが過ぎてしまった。

2018年7月3日

パーツの取り付け

1.ブリッジの取付

トップのブリッジ取付位置を確認し、仮置きしてみました。
ガァーン!!
なんと、トップが凹んでいるではありませんか、これだとチャンと接合できないではないか?

121仕上げ  ブリッジ接着1s.jpg

ブリッジの両側になるトップ材を削ることにしました。

122仕上げ  ブリッジ接着2s.jpg

なんとか隙間が塞がったので、接着します。

124仕上げ  ブリッジ接着4s.jpg

削っても削ってもトップとブリッジの隙間が塞がらないので、紙を隙間部に貼り付けます。

123仕上げ  ブリッジ接着3s.jpg

大失敗!!
あれほど気をつけていたセンターがずれてしまったではありませんか!

125仕上げ  ブリッジ接着5s.jpg

数ミリ4弦側にずれています!!ショック!!!
もう接着してしまったのでどうにもなりません。後はサドルの位置とナットの位置で調整するしかないです。

2.ナットとサドル加工

4弦12フレットを3mm位までにしたいので、ナットとサドルを削って削って削ります。

126仕上げ  ナットとサドル削り1s.jpg
127仕上げ  ナットとサドル削り2s.jpg
128仕上げ  ナットとサドル削り3s.jpg

どうにかこうにか、3mm強くらいまで削りましたので、良しとして、セットの際は少々1弦側にしようと思います。

3.ペグの取付

これも失敗!1弦2弦のペグ穴が外側に開けてしまいました。
穴をヘッドの内側に削る削る。外側に紙を挟んで、なんとかバランスを保つことが出来ました。

129仕上げ  ペグ装着1s.jpg

4.弦張り

ネットからウクレレの弦張り方法をプリントし、弦を張ります。

130仕上げ  弦張り1s.jpg
131仕上げ  弦張り2s.jpg

5.とうとう完成です!!

132仕上げ  完成です!s.jpg

およそ1年弱の月日を費やしましたが、なんとか音が出ました!!!

いままで長々と、製作記録をご覧頂きましてありがとうございました。
次回の練習日にはお披露目させていただきます!!

2018/7/3(火) 21:26
ぬまっちへ
ウクレレ完成おめでとうございます。本当によく作りました。改めてぬまっちの職人技に感服します。今度から「ぬまっち匠」と呼ばせてもらおう。ウクレレの音色が楽しみです。    

コマッチ

2018/7/3(火)
ぬまっち、やったね!ウクレレの完成おめでとう\(^0^)/
最後の最後まで苦労させられたようですが、それだけ達成感もあることでしょうし、愛着も一入のことでしょう。これまでの歩みを振り返ってみると、手作業を続けるだけでも大変なのに、逐一、レポートのための写真を撮りながらということでしたので、常に冷静なぬまっちがそこに居たわけですね…。改めて、敬意を表します。完成した愛器を早く観たいですね。
ヒゲオヤジ

2018/7/4(水)
ヌマッチへ
ついにやったか!完成までの道のりは山あり谷ありで決して平たんではなかったと、愛器を前にグラスを傾けていることでしょうね。製作した本人でなければ味わえない充実感に満ち溢れていることと思います。本当に、玄人はだしですね。いっそのこと、本職にしては?早く音色が聴きたいですね。
ナッチー

  • Facebook Social Icon

Facebookはこちら

YouTubeチャンネルはこちら

お問い合わせ Email: coconuts_club_2017@yahoo.co.jp

© 2017 by Coconuts Club. Proudly created with Wix.com

bottom of page